空き缶コンロ実験 その2 |
(H15.6.1実験) |
前回の実験では、A)燃料の位置を缶の底にしたものと、B)燃料の位置を底より3cmほど上げたものとで炊き上がったご飯の状態を調べたところ、A)のほうがうまく炊けていました。
そこで今回は、燃料の位置はB)のとおりであるが、空気取り入れ口を前回2箇所であったものを4箇所に増やして実験してみました。 |
|
@加工済のコンロ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A釜用の空き缶には、米9勺に水を缶の口から2cm下まで入れる |
|
|
・耐熱性のラップを2枚重ねて蓋をすると、沸騰している様子が見える |
|
|
・アルミホイルで風除けを作る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B市販の固形燃料(20分燃焼可能なもの)で炊く |
|
|
・沸騰しだすとラップが膨らむのでよく分かる ・ラップが1枚だと熱で穴が開くことがある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C前回の実験とは違って、おいしいご飯が炊けました |
|
|
缶の底がきれいにみえるほど、コゲもなく炊けています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dコンロ上部のコゲが、強い火力であったことを示しています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|